Company
Patent
Season
Hobby
Lifework
Flower




 

{content2}

contents4タイトル
メール送信ボタン
ホームへもどる
大札山のアカヤシオ    
シロヤシオの花を訪ねて    
紅葉のお中道ハイキング    
     
 



ハイキングシリーズ

紅葉のお中道ハイキング
 


2003年10月18日(土)
(社)浜松東法人会主催による健康ハイキングに参加した。
今年度は山梨県の富士山五合目にある「お中道(ちゅうどう)ハイキング」である。

AM6:30 曇り空を心配しながら浜松駅前を出発。

(左の写真は国土交通省資料)
 
  <往路> 浜松駅前→東名高速→富士スバルライン→奥庭入口駐車場→お庭→お中道→大沢休泊所(昼食、大沢崩れ)

<復路> 大沢休泊所→お中道→お庭→奥庭入り口駐車場→富士スバルライン→東名高速→浜松駅前
 
10:15
スバルラインの奥庭自然公園駐車場到着。

(クリックすると全ての写真が拡大します)
  バスを降りると気温は9℃。風があるので体感温度はもう少し低い。準備体操をしてお庭に向けて出発。10:30  
森林限界に近い砂礫地帯には這うように群生しているカラマツが見事な黄金色に輝いている。厳しい風雪に耐えて生息しているのが良くわかる。その根元にはコケモモが群生している。  

もう既に萎びてしまっているが赤みを帯びて干し葡萄ほどの実が沢山実っている。口にすると酸っぱい味がした。(右の写真は植物図鑑より)

10:50
お庭に着く。

いよいよお中道の始まりだ。



 
 ○ ○ ○ ○  
お中道メモ
 ○ ○ ○ ○ ○  
  お中道は富士山の五合目(標高2300〜2400m)付近の森林限界に沿って中腹を一周(約25km)する道で、嘗ては富士山に三回以上登った者だけに許された富士講の信者の巡拝路であったが、大沢崩れの崩壊が激しく続き、危険のため昭和52年以後は閉鎖されている。
  お中道巡りの新聞記事。  

   
○ ○ ○ ○ ○    ○ ○ ○ ○ ○
   


カラマツやコメツガが地を這う砂礫地帯から一変して薄暗い原生樹林帯となる。
  シラビソの森を抜けるお中道の左右にはハクサンシャクナゲの群落が果てし無く続く。おそらく7月中〜下旬には一斉に綺麗なピンクの花を咲かせることだろう。

お中道の夏の散策に想いを巡らせていると、ふと気になることが起こった。後続の仲間が度々つまづく音をさせるのだ。
アップダウンは左程でないが、歩行によって木の根の周りの土が抉られて根っこが浮き上がっている。いわゆる根上がり状態である。これにつま先を引っ掛ける訳だ。

しかし、この根は シーズン中、行き交うハイカーのトレッキングシューズで踏まれ続けているからたまったものではない。深く抉られているところにはシラビソの枯れ木が目立つ。これはお中道の大きな傷口だと思った。
 

樹木にすれば厳しい自然の悪条件には順応できるが人間からの迫害は防ぎようが無いのか・・。
人間がハイキングすることで四季を楽しみ、健康を保つ代償としては余りに酷いことである。
自然保護ってなんだろう?・・と考えさせれつつ歩を進める。
  11:30
樹海が開け、滑沢(なめさわ2409m)に着く。大きな沢だ。天気が良ければここから山頂が望める筈だが、六合目から上は相変わらず雲に覆われている。西方下界には南アルプスの山並みが雲海の上に浮かんでいる。
再び樹林帯のお中道となり緩やかな下り坂が始まる。凡そ10分程歩いて仏石流し(2404m)という沢に出た時だ。グループの先頭が「鹿が目の前を横切った」と叫んでいる。急いで駆けつけると下流の沢から上流に向かって駆け上がっていた。  
 

我々が歩く登山道より一段高い所で銅像のように動かずこちらを窺っている。黒くて大きなニホンカモシカ(特別天然記念物)だ。厳しい越冬に備えて貪欲に食べているのであろうか良く肥えている。
動物の習性で自分の方が相手より高い位置にいる時は警戒心が弱いらしい。わずか12〜13mの至近距離なので運良くカメラに収めることが出来た。
ニホンカモシカの出現によって一行は急に和やかな雰囲気となり再び樹林帯に入る。

 

一番沢を過ぎた辺りから標高が下がってきたのでコメツガ、カラマツの木々の間に真っ赤なナナカマドや黄葉のダケカンバが美しいコントラスト描いている。

その紅葉風景は折り返し点の大沢崩れまで続き、大沢休泊所周辺がピークとなる。
12:00
大沢休泊所に到着。
標高(2317m)を記した標識が二つあった。
紅葉の中に石碑を見つけた。お中道を五十度(50周)もお参りした記念であろうか。古い石碑がその歴史を物語っていた。
その当時は巡礼の人たちで賑わっていたに違いない。
  その近くに幸田露伴の次女ふみ(1904-1990)の碑文もある。
随筆「崩れ」の一節が刻まれていた。

「目の底にはもっと強く残っている。大沢谷の姿がある。谷とはなんだろう、とそればかり思う。両側から窪められたところ、はざま、物の落ち込むところ、そして何よりも、岩石を運ぶ道筋だと思った。」
小屋の前には国土交通省富士砂防事務所が設置した真新しい案内板がある。
弁当を食べ始めるとポツリポツリとミゾレが降ってきた。慌てて庇の下に移動する。体が急に冷えてきた。設置してある寒暖計を見ると2℃。

早々に弁当を切り上げ大沢崩れを見に行く。狭い急坂を5分程下がるとそこは大沢崩れの一端だった。

その規模は幅500m、深さ150m、長さ2.1kmもあるという。

12:40
折り返し点の大沢休泊所からお庭に向けて出発。

いつの間にかミゾレは止んだようだ。一行はナナカマドが群生する緩やかな上り坂を進む 。
往路でニホンカモシカと出合った仏石流しに戻った辺りから仁丹ほどのヒョウ(雹)が降ってきた。
雨と違ってサラサラして衣服を弾き、火照った顔に当たると気持ちが良い。やがて滑沢に着く。
  お中道や岩陰が次第に白くなってきた。樹林の中のハクサンシャクナゲにも雹が積もっている。

13:20 往路の途中から左折して迂回路コースを下る。ダケカンバなどの落葉樹林帯が続く。この迂回路は落ち葉の吹き溜まりであろうか。豊富な落ち葉の厚みは15cm以上はあるだろう。フワフワと弾力もあり歩き易く感触が心地良い。
 
ふと、お中道の傷口が頭をよぎった。
お中道を歩くハイカーは往路でこのルートを歩き、この付近一帯のこの豊富な落ち葉を小袋などに詰めて問題の根上りの場所まで運び、修復することを義務付ければお中道の環境保全になるのではないか・・?それが富士山麓に生息する貴重な動物や植物の保護にも繋がるものではないかと思った。
 

ところで富士山を世界遺産にしようという運動は1922年から始まったが、今年(2003.5.26)の検討会では世界遺産の候補地に選ばれなかった。理由としてゴミや廃棄物投棄やトイレなど環境悪化が改善されていないことであった。
世界遺産にするには嘗ての富士講のような宗教的な信仰心を持つことが必要ではないだろうか。
いつでも、だれでも登れるのは良いにしてもルールとマナーを守ることを絶対条件として願うものである。

 
  樹林を抜けるとお庭に通じる林道に出た。
ヒョウはいつの間にかミゾレに変わっていた。
林道脇に生える苔の上に積もった雹が庭園の風情を醸し出している。最後になってお庭の意味が理解できた。

コメツガの並木を下がるとバスが待っていた。 13:50到着。
14:00帰路に着く。
 
 
終り
 
次へ(ホールインワン)

 


     

 

 


 

 

Copyright (C) 2005 浜名湖コムタウン. All rights reserved.